![]() Substituted cyclohexanedione derivative
专利摘要:
公开号:WO1991001289A1 申请号:PCT/JP1990/000896 申请日:1990-07-12 公开日:1991-02-07 发明作者:Akiyoshi Ueda;Shigemi Suga;Yasuyuki Miyazawa;Toshio Aihara;Kazuyuki Tomida;Hideki Yamagishi;Hideo Hosaka 申请人:Nippon Soda Co., Ltd.; IPC主号:C07C49-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 置換シ ク 口へキサ ン ジオ ン誘導体 技術分野 : [0002] 本発明は、 新規な置換シク ロへキサ ン ジオ ン誘導体、 その製造方法及び該誘導体を有効成分と して含有する除 草剤に関する ものである。 背景技術 : [0003] 農園芸作物の栽培にあたり 、 多大の労力を必要と して きた雑草防除に多 く の除草剤が使用されるよ う になって きた。 しかし作物の薬害を生じたり、 環境に残留 し、 汚 染したりする こ とから、 よ り低い薬量で効果が確実でし かも安全に使用でき る薬剤の開発が望まれている。 [0004] 本発明化合物と類似の化合物を開示したも の と して特 開昭 6 0 — 8 7 2 3 8 、 特開昭 6 0 — 8 7 2 3 9 、 特開 昭 6 1 — 1 5 2 6 4 2 、 特開昭 6 1 — 1 5 2 6 4 9 、 特 開昭 6 1 — 1 5 5 3 4 7 、 特開昭 6 2 — 1 2 3 1 4 5 、 昭 6 3 — 2 0 1 1 5 2 、 昭 6 3 — 1 0 4 9 3 8 、 昭 6 3 一 1 3 9 1 4 6 が知られている。 [0005] 本発明の目的は工業的に有利に合成でき、 よ り低い薬 量で効果の確実な安全性の高い、 作物との選択性の良い . 除草剤を提供する こ とである。 発明の開示 : [0006] 本発明は、 一般式 〔 I 〕 [0007] [0008] 〔式中、 R 1 は低級アルキル、 置換されて L 、て もよぃフ ェニル、 置換されていてもよいァラルキル、 又は置換さ れていてもよい複素環を表す。 [0009] Y : 直鎖又は分岐のある低級アルキ レ ン [0010] m : 0 又は 1 [0011] R 2 : 水素又は直鎖も し く は分岐のある低級アルキル R 3 : 同一又は相異な っ てハ ロ ゲン、 シァ ノ 、 ァ ノレキル ノヽロ アルキル、 シァ ノ アゾレキノレ、 ァゾレコキ シカルボ二ル 置換されて もよいフ ヱニル. [0012] n : 0 、 1 、 2 、 3 、 4 、 5 [0013] Z 1 : W又は◦ R s [0014] Z 2 : S R 6 又は O R 9 ; も し く は Z ' 、 Z 2 がー緒に なって酸素、 C R 4 R 5 、 又は N— r (但し R 4 : 水素 又はアルキル ; R 5 : 水素、 アルキル、 アルケニル、 ァ ルコキシアルキル、 アルキルチオアルキル、 置換されて もよぃフ ヱニル ; r : 水素、 アルキル、 アルコキシ、 ハ ロ アルコキ シ、 ァノレケニルォキシ、 ノヽロ アルケニルォキ シ ; W : ノヽロ ゲ ン、 S R 7 、 0 R 8 ; R 6 は置換されて もよ ぃ フ ヱ ニル、 又は複素環、 R 7 及び R 8 はアルキル、 置換されていて もよい フ ヱ ニ ル又は複素環 ; R 9 はア ル キル又は 2 つの R 9 が一緒にな つ てアルキ レ ン) 〕 で表 される置換シ ク ロへキサ ン ジオ ン誘導体、 又はその塩、 ェナ ミ ン又はそ の類似物、 ァ シ レー ト 、 ス ルホネー ト 、 力 ルバメ ー ト 、 又はエーテル誘導体から選ばれる化合物、 その製造方法、 及び除草剤であ る。 [0015] 上記の R 1 の フ ヱニル、 ァ ラ ルキル、 及び複素環、 R 3 の フ エ 二 ノレ、 R 5 の フ エ ニ ル、 R 8 の フ ヱニル及び複素 環、 R 7 及び R 8 のフ エニル及び複素環の置換基は、 同 一又は相異な っ て、 ノヽロ ゲ ン、 ヒ ドロキ ン、 ニ ト ロ、 シ ァノ 、 ァノレキル、 ァノレケニル、 ノヽ ロ アノレキノレ、 ノヽロ アル ケニノレ、 ァ ノレ コ キ シ、 ノヽ ロ ア ノレコ キ シ、 ノヽ ロ ア ノレケニノレ ォキ シ、 アルキルチオ、 アルケニルチオ、 アルキニルチ ォ、 ノヽ ロ アノレキルチオ、 ノヽ ロ アノレケニルチオ、 モノ アノレ キルァ ミ ノ 、 ジァノレキルァ ミ ノ 、 ァノレコ キ シァノレキルチ ォ、 アルキルチオアルキルチオ、 アルコ キ シカ ルボ二ノレ、 ァ ノレキルカ ノレボニノレア ノレ コ キ シ、 ァ ノレキノレカ ルボ二ノレ、 ァ ノレ コ キ シ ァ ミ ノ 、 ア ルキルス ノレホニル、 ァ ルケニルス ルホニ ル、 ア ルキニルス ルホニ ル、 ア ル コ キ シ ア ルキル ス ノレホニ ノレ、 ァ ノレキルチオ ア ノレキノレス ゾレホニル、 ァ ノレキ ルス ノレホニ ノレァ ノレキルス ノレホニ ノレ、 ノヽ ロ ア ノレキノレス ノレホ ニル、 ァ ノレ コ キ シ カ ノレボニノレア ノレキノレチォ、 ァ ノレ コ キ シ カ ノレボニ ノレア ノレキノレス ノレフ ィ 二ノレ、 ァ ノレ コ キ シ カ ノレボニ ルア ルキルス ルホニ ル、 置換されていて もよ い フ ヱ ニ ル、 置換されていてもよいァラルキル、 置換されていてもよ ぃ複素環、 置換されていてもよい複素環で置換されたァ ルキル基を意味する。 [0016] 又、 複素環と は、 ピ リ ジル、 ピ リ ミ ジル、 チェニル、 フ リ ノレ 、 ビラ ゾ リ ノレ 、 ピロ リ ノレ 、 イ ミ ダゾ リ ノレ、 ピ リ ダ ジニル、 ピラ ジニル、 イ ン ド リ ル基等を意味する。 [0017] 本発明化合物は畑作条件で、 土壌処理、 茎葉処理のい ずれの方法でも高い除草活性を示す。 特に茎葉散布処理 で、 メ ヒ シバ、 カ ャッ リ グサ、 ィ チ ビ、 ィ ヌ ビュ等の各 種の畑雑草に高い効力を示し、 ト ウモロ コ シ、 ムギ、 大 豆等の作物に選択性を示す化合物も含まれている。 [0018] また、 作物、 観賞用植物、 果樹等の有用植物に対し、 生育抑制作用を示す化合物も含まれている。 [0019] また本発明化合物は、 水田雑草のノ ビエ、 タマガヤッ リ 、 ォモダカ、 ホタルイ等の雑草に対し、 優れた殺草効 力を.有し、 イネに選択性を示す化合物も含まれている。 [0020] 更に本発明化合物は果樹園、 芝生、 路線端、 空き地等 の雑草の防除にも適用する こ とが出来る。 発明を実施するための最良の形態 : [0021] 本発明の化合物は、 次の方法によって製造する こ とが 各工程について詳細に述べる。 反応工程 (a) [0022] O [0023] IV C [0024] OR" 〔H1〕 [0025] OCOR' [0026] (R3)n [0027] (Y) m O [0028] 〔XV〕 [0029] R [0030] [0031] OH 0 [0032] (R3)n [0033] R2 C一 (Y) m [0034] (但し、 式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 R 4 、 R 5 、 R B 、 Y m、 及び n は前記と同 じ意味を有し、 Qはハロ ゲン、 アルキルカルボニルォキシ、 アルコキ シカ ルボ二ルォキ シ、 及びベンゾィ ルォキシを意味する) [0035] 工程 (a)に於て、 化合物 〔X H〕 又は 〔X V〕 は、 各々 1 モルずつの化合物 〔 M~) 又は 〔X M〕 と化合物 〔X K〕 を、 1 モル又は過剰の塩基の存在下に反応させ'るか 又は、 各々 1 モルずつの化合物 〔X W〕 又は 〔Χ ΠΙ〕 と 化合物 〔X X〕 を、 1 モル又は過剰の D C C (ジシク ロ へキシルカ ルボジィ ミ ド) と反応させる こ とによって得 られる。 [0036] 用い られる塩基は、 K O H、 N a O H等のアルカ リ 金 属水酸化物、 アルカ リ土類金属の水酸化物、 ト リ ( C i [0037] - C 6 アルキル) ア ミ ン、 ピ リ ジ ン、 炭酸ナ ト リ ウ ム、 燐酸ナ ト リ ウ ム等であ り 、 溶媒と しては、 水、 塩化メ チ レ ン、 ト ノレエ ン、 酢酸ェチル、 ジ メ チノレホノレムア ミ ド、 [0038] T H F 、 ジメ ト キ シェタ ン、 ァセ トニ ト リ ル等が用い ら れる。 反応混合物は反応が完了する まで 0 ° (:〜 5 0 °Cで 攪拌される。 [0039] D C C ( ジ シ ク ロ へキ シノレカ ノレボ ジイ ミ ド) と の反応 に於て用 い られる溶媒と しては、 塩化メ チ レ ン、 ト ルェ ン、 酢酸ェチル、 ジ メ チルホルムア ミ ド、 T H F 、 ジ メ ト キ シェ タ ン、 ァセ ト ニ ト リ ル等が用い られる。 反応混 合物は反応が完了する まで 0 °C〜 5 0 °Cで攪拌さ れる。 反応混合物は常法によ っ て処理される。 [0040] 転位反応はシァ ノ 化合物及び穏和な塩基の存在下で行 われる。 上述の化合物、 例えば、 1 モルの化合物 〔 X 〕 又は 〔 X V〕 を 1 〜 4 モルの塩素、 好ま し く は 2 モルの 塩基及び 0. 0 1 モル力、ら 0. 5 モル以上、 好ま し く は 0. 1 モルの シァ ノ 化合物と反応させる。 こ こ で用い られる塩 基は上述の塩基がいずれも用い られ得る。 又シァ ノ 化合 物と して は シア ンィ匕カ リ ウ ム、 アセ ト ン シア ン ヒ ド リ ン、 シア ン化水素、 シア ン化カ リ ウ ムを保持 したポ リ マー等 が用い られる。 [0041] 尚、 小量の ク ラ ウ ンエーテル等の相間移動触媒を加え る こ と によ り 、 反応がよ り 短い時間で完結する。 反応は 8 0 °Cよ り 低い温度、 好ま し く は 2 0 °C〜 4 0 °Cで行わ れる。 用い られる溶媒は、 1 、 2 — ジ ク ロ ロエタ ン、 ト ルェ ン、 ァセ ト ニ ト リ ノレ、 塩化メ チ レ ン、 酢酸ェチル、 ジメ チノレホルムァ ミ ド、 メ チルイ ソ プチルケ ト ン、 Τ H [0042] F 、 ジメ ト キシェ夕 ン等である。 [0043] 又、 化合物 〔1Π 〕 または 〔 X IV〕 は、 各々 の化合物 〔 X VII〕 又は 〔 X ΠΙ と化合物 〔X VI〕 を塩基及びルイ ス酸の存在下で反応させる こ と によ つても得られる。 [0044] 適当な塩基は、 上述の塩基である。 適当なルイ ス酸は 塩化亜鉛及び三塩化アル ミ ニウ ム、 好ま し く は塩化亜鉛 である。 [0045] 反応はァセ トニ ト リ ル又は塩化メ チ レ ンの ごと き有機 溶媒中において、 — 2 0 °C〜 4 0 °Cの適度な温度で行わ れる。 [0046] 塩化亜鉛と塩基の両者を、 化合物 〔X VII〕 又は 〔X m〕 の僅かに過剰に使用する こ とが適当である。 反応工程 (b) [0047] [0048] (但し、 式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 R e 、 R 9 、 Y、 m、 及び nは前記と同 じ意味を有し、 H a £ はハ ロ ゲ ンを意 味する) [0049] 反応工程 (b)に於て、 化合物 〔V〕 は、 化合物 〔IV〕 を 加水分解する こ と によ って得る こ とが出来る。 塩基の存 在下、 も し く は、 シ リ カ ゲルの存在下、 含水系溶媒中で、 室温、 場合によ っては、 若干加温する こ とで得る こ とが 出 る。 [0050] 用い られる塩基は、 K O H、 N a O H等のアルカ リ 金 属水酸化物、 アルカ リ土類金属の水酸化物、 ト リ ( C i - C 6 アルキル) ァ ミ ン、 ピ リ ジ ン、 炭酸水素ナ ト リ ウ ム、 炭酸ナ ト リ ウ ム、 炭酸カ リ ウ ム、 燐酸ナ ト リ ウ ム等 であり、 好ま し く は、 炭酸カ リ ウムを用いる。 シ リ カゲ ルは、 カ ラ ム用の吸着剤を少量用いる こ とで、 目的を達 する こ とが出来る。 溶媒と しては、 含水アセ ト ン、 含水 ジォキサ ン、 含水アルコ ール、 含水ジメ ト キシェタ ン、 含水ァセ トニ ト リ ル等が用い られる。 含水率は 3 0 〜 6 0 %で、 好ま し く は、 3 0 %である。 反応混合物は反応 が完了するまで 0 °C〜 6 0 °Cで攪拌される。 シ リ カゲル 存在下の場合には、 6 0 °Cまで加温される と、 短時間で 目的物が得られる。 [0051] 又、 化合物 〔 ΙΠ〕 から化合物 〔V〕 の合成で用い られ る加水分解の条件は、 常法のァセタール、 ケタールの加 水分解条件に準ずる方法が適用できる。 例えば、 酸によ り、 容易に目的とする化合物が得られる。 反応は、 室温、 場合によっては、 若干加温する こ とで速やかに進む。 用 い られる溶媒は、 含水アルコ ールあるいは含水アセ ト ン 等である。 [0052] 又、 化合物 〔 Π〕 から化合物 〔V〕 の合成に用いられ る酸化反応には、 選択的にアルコールからアルデヒ ド、 ケ ト ンへの変換に使われる酸化剤が適用できる。 即ち、 Chromium Trioxide-Pyridine Complex (例 ば、 Collins 試薬) を用いる ク ロム酸による酸化や活性化された D M S O (例えば、 D M S O と Oxalyl chloride より調整 される) による Swern 酸化等が用い られる。 ク ロ ム酸 酸化の場合には、 酸化剤は原料の 2 〜; 10倍モル、 好ま し く は、 6 倍モルの酸化剤と室温で反応させる。 用い られ る溶媒は、 1 、 2 — ジ ク ロ ロ ェタ ン、 塩化メ チ レ ン等で あ る。 又、 活性化された D M S 0 は種々 の方法によ っ て 調整でき るが、 その反応性、 収率等か ら、 上記 Swern 試薬は好ま しい酸化剤であ る。 反応は一 1 4 0 °C〜一 6 0 °C、 好ま し く は一 6 0 °Cで 1 モルの化合物 〔 Π 〕 と 、 1 〜 2 モルの酸化剤を反応させ、 文献 (J. Org. Chem. Vol. 44, No.23, 4148, 1979 ) 記載の方法に したがって 卜 リ エチルァ ミ ン等の塩基を用いて反応中間体を処理す る こ とで目的の化合物 〔 V〕 を得る こ とが出来る。 用い られる溶媒は、 ト ルエ ン、 1 、 2 — ジク ロ ロェタ ン、 塩 化メ チ レ ン、 ァセ トニ ト リ ノレ、 アセ ト ン、 へキサ ン一塩 化メ チ レ ン ( 9 : 1 V / V ) 等であ る。 反応工程 (c) [0053] R1 C一 [0054] II [0055] 〔v) - r 围 [0056] 0 (但し式中、 ' 、 1 2 、 1 3 、 1"、 ¥、 111、 及び 11 は 前記と同 じ意味を有する) [0057] 反応工程 (c)に於て、 化合物 〔W〕 は、 化合物 〔V〕 と 化合物 〔VI〕 を、 塩基の存在下、 或は、 非存在下で反応 させる こ と によ っ て製造する こ とが出来る。 [0058] 適当な塩基は、 ト リ ェチルァ ミ ンのごと き有機塩基で め る。 [0059] 反応は、 ト ノレエン、 1 、 2 — ジ ク ロ ロェタ ン、 塩化メ チ レ ン、 ァセ トニ ト リ ル、 アセ ト ン、 T H F、 ジメ トキ シェタ ンの ごと き有機溶媒中に於て、 一 2 0 ° (:〜 4 0 °C の適度な温度、 好ま し く は、 室温で行われる。 反応工程 (d) [0060] Oil 0 [0061] (R3)n OH 0 [0062] [0063] (但し式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 R 6 、 R 7 、 R 8 、 H a , Y、 m、 及び n は前記と同 じ意味を有する) [0064] 反応工程 (d)に於て、 化合物 〔 IV〕 は化合物 〔X X I 〕 から塩化スルフ リ ル等のハロゲン化剤によ って容易に得 る こ とが出来る。 例えば、 1 モルの化合物 〔X X I 〕 と、 等モル、 好ま し く は、 若干過剰の塩化スルフ リ ルを室温 で反応させ、 反応終了後、 溶媒を留去するだけで、 殆ど 定量的に目的物が得られる。 用い られる溶媒は、 トルェ ン、 1 、 2 — ジ ク ロ ロ ェタ ン、 塩化メ チ レ ン等であ る。 化合物 〔X I 〕 又は化合物 〔 X Π〕 は、 化合物 〔 IV〕 と化合物 R 7 S H C 文は化合物 R 8 0 H 〔X〕 を、 塩基の存在下、 或は、 塩基無しで反応させる こ とによつ て製造する こ とが出来る。 [0065] 化合物 〔珊〕 及び化合物 〔 X〕 は、 溶媒も兼ねて過剰 に用いる こ とが出来る。 [0066] 適当な塩基は、 ト リ ェチルァ ミ ンのごと き有機塩基で ある。 [0067] 反応は、 ト ノレエ ン、 1 、 2 — ジク ロ ロェタ ン、 塩ィ匕メ チ レ ン、 ァセ ト ニ ト リ ノレ、 アセ ト ン、 T H F 、 ジメ ト キ シェタ ンのごと き有機溶媒中に於て、 一 2 0 °C〜 4 0 °C の適度な温度、 好ま し く は、 室温で行われる。 [0068] 原料化合物及び本発明の化合物 〔 I 〕 は多数の互変異 性の形、 例えば、 [0069] OH 0 [0070] (R3)n [0071] (Y) m [0072] [0073] [0074] (但し式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 Y、 Ζ 1 、 Ζ 2 、 m、 及び η は前記と同 じ意味を有する) の形で存在し得る。 かかる形は、 全て本発明の範囲に含まれる。 [0075] 化合物 〔 I 〕 が上記の方法で遊離の ヒ ドロキ シル基を 含有している場合には、 該化合物から、 その塩、 特に農 園芸的に許容され得る塩、 ェナ ミ ン又はその類似物、 ァ ク リ レー ト 、 スルホネー ト 、 力 ルバメ ー ト又はエーテル を誘導し得る。 [0076] 適当な農園芸的に許容され得る塩と Lてはナ ト リ ゥ ム、 カ リ ウ ム、 カノレシゥ ム及びア ンモニゥ ム塩の ごと き塩力 挙げられる。 [0077] ア ンモニゥ ム塩の例と しては式 : Ν + R a R b R c R d (式中、 R a 、 R b 、 R c 及び R d は各々 、 水素及び場 合によ り例えばヒ ドロキシル基によ り置換された C i 0 アルキル基から選ばれる) のイオンとの塩が挙げられる。 R 3 、 R b 、 R c 及び R d の何れかが、 場合によ り置換 されたアルキル基である場合には、 これらは 1 〜 4 個の 炭素原子を含有している こ とが望ま しい。 [0078] 適当なェナ ミ ン又はその類似物は、 0 H部分が、 各々、 式 : — N R e R f ( R e は例えば炭素数が 1 〜 6 個の、 場合によ り置換されたアルキル基又はァ リ ール基、 例え ばフ ユニル基である。 又、 R f は水素又は例えば炭素数 が 1 〜 6 個の、 場合によ り置換されたアルキル基又はァ リ ール基、 例えばフ ヱニル基であ る) 、 ハ ロ ゲ ン又は S R e ( R ε は前記の基 R e と同 じである) に転化されて いる化合物である。 [0079] 適当なア タ リ レー ト又はエーテル誘導体は、 O H部分 が、 各々 、 式 : 一 O C O R h 又は— O R h (R h は前記 の基 R e と同じである) の基に転化された化合物である 適当な力ルバメ ー ト誘導体は、 0 H部分が式 : — 0 C ( 0 ) N R i R j (式中、 R i 及び R j は、 各々 、 水素 又は前記の基 R e と同じである) に転化されている化合 物である。 [0080] これらの誘導体は慣用の方法で製造し得る。 [0081] 本発明化合物の構造は、 I R、 N M R、 M S等から決 疋し 7"こ 。 [0082] 次に実施例を挙げ本発明化合物を更に詳細に説明する 実施例 1 [0083] 5 - ( 一 ク ロ ロ フ ヱ二ルチオメ チル) 一 2 — ( 2 — ニ ト ロ 一 4 一 ク ロ 口べンゾィ ゾレ ) シ ク ロへキサ ン一 1 、 3 — ジオ ン (化合物番号 : I 一 1 6 0 ) [0084] 5 — フ ヱ ニノレチオメ チノレー 2 — ( 2 —二 ト ロ 一 4 ー ク [0085] P P ベ ン ゾィ ゾレ) シ ク ロ へキサ ン一 1 、 3 — ジオ ン 4. 1 [0086] 7 g ( 1 0 ミ リ モル) を塩化メ チ レ ン 5 に溶解し、 氷水で冷却下攪拌しな力《ら、 塩化スルフ リ ル 1· 5 g ( 1 [0087] 1 =: リ モル) を滴加 した。 室温に戻した後 2 時間攪拌し た。 反応終了後、 溶媒を留去し、 得られた残査をシ リ カ ゲルカ ラ ムク ロマ ト にて精製 (溶出液 へキサ ン一塩化 メ チ レ ン 1 : 1 ) し、 結晶性粉末を得た。 [0088] へキサ ン一塩化メ チ レ ン混合溶媒によ り結晶化し 目的 物 4. 0 7 g (収率 9 0 % ) 、 m p l 2 8 — 1 3 0 °C、 を 得た 実施例 2 [0089] 5 —ホノレ ミ ノレー 2 — ( 2 - ニ ト ロ一 4 — ク ロ 口 べ ン ゾ ィ ノレ) シ ク ロ へキサ ン一 1 、 3 — ジオ ン (化合物番号 : 1 - 1 3 9 ) [0090] Oil 0 NO: OH 0 NO 加水分解 [0091] OHC 5 ― { α — ク ロ 口 ( 4 一 ク ロ 口 フ エ 二 ノレ) } チオメ チ ル— 2 — ( 2 —二 ト ロ 一 4 ー ク ロ ロべンゾィ ル) シク ロ へキサ ン一 1 、 3 ー ジオ ン 4. 5 2 g ( 1 0 ミ リ モノレ) を 5 0 %アセ ト ン水 1 0 Q m£に溶解させ、 その溶液に炭酸 カ リ ウ ム 2. 7 6 g ( 2 0 ミ リ モル) を加え、 室温で 1 0 時間攪拌した。 反応終了後、 溶媒を留去し、 得られた残 査に酢酸ェチル 2 0 Q m£及び水 5 0 ^を加えて溶解した 水層が酸性を示すまで希塩酸を加え、 有機層を飽和食塩 水で洗浄し、 硫酸マグネ シゥ ムで ¾燥した。 溶媒を留去 して得られた残留物をシ リ カゲルカ ラ ム ク ロ マ ト にて精 製 (溶出液 へキサ ン一塩化メ チ レ ン 1 : 1 ) し、 粘着 性の高い目的物 2. 4 g (収率 7 4. 2 % ) を得た。 実施例 3 [0092] 5 —ホル ミ ル— 2 — ( 2 — ニ ト ロ 一 4 — ク ロ 口べンゾ ィノレ) シ ク ロへキサ ン一 1 、 3 — ジオ ン (化合物番号 : 1 - 1 3 9 ) [0093] オギザ リ ノレ ク ロ リ ド (◦ C ) 0. 7 8 .g ( 6· 1 4 ミ リ モ ル) の塩化メ チ レ ン溶液 ( 1 Q ) を 一 6 0 °Cに冷却し D M S O 0. 4 8 g ( 6. 1 4 ミ リ モ ル) の塩ィ匕メ チ レ ン溶 液 ( 1 0 ) を攪拌下、 滴加し、 1 時間攪拌した。 こ の 溶液に 5 — ヒ ド ロ キ シメ チノレー 2 — ( 2 —ニ ト ロ 一 4 — ク ロ 口 べ ン ゾィ ノレ) シ ク ロ へキサ ン 一 1 、 3 — ジオ ン 1 g ( 3. 0 7 ミ リ モル) の塩化メ チ レ ン溶液 ( 2 0 τηί) を 同 じ温度で滴加し、 4 時間攪拌した。 反応終了後、 ト リ ェチルァ ミ ン 1. 2 4 g ( 1 2. 2 8 ミ リ ぞル) の塩化メ チ レ ン溶液 ( 1 0 mH を同 じ温度で滴加した。 反応混合物 を氷水中に注ぎ、 次いで塩化メ チ レンを加えて抽出。 有 機層を水洗し、 次いで硫酸マ グネ シ ウ ムで乾燥した。 溶 媒を溜去し、 得られた残留物をシ リ カゲルカ ラ ムク ロマ ト にて精製 (溶出液 へキサ ン一塩化メ チ レ ン 1 : 1 ) し、 実施例 2 と同 じ目的物 0. 6 g (収率 6 0. 4 % ) を得 た。 実施例 4 [0094] 5 —エ ト キ ンイ ミ ノ メ チルー 2 — ( 2 —ニ ト ロ 一 4 — ク ロ 口 べ ン ゾィ ノレ) シ ク ロ へキサ ン 一 1 、 3 — ジオ ン (化合物番号 : 1 一 1 4 7 ) [0095] 5 — ホル ミ ノレ 一 2 — ( 2 — 二 ト ロ 一 4 一 ク ロ 口べ ンゾ ィ ル) シ ク ロへキサ ン一 1 、 3 ー ジオ ン 1. 2 g ( 3. 7 1 ミ リ モル) を塩化メ チ レ ン 3 0 ^に溶かし、 エ ト キシァ ミ ン 0. 2 3 g ( 3. 7 7 ミ リ モル ) を加え、 室温で 3 時間 攪拌した。 反応終了後、 希塩酸を加え、 水層を酸性に し た後、 有機層を分離、 ついで、 有機層を飽和食塩水で洗 浄した。 硫酸マグネシウムで乾燥した後、 溶媒を留去し 粗生成物を得た。 粗生成物をシ リ カ ゲルカ ラ ムク ロ マ ト にて精製 (溶出液 へキサ ン一塩化メ チ レ ン 7 : 3 ) し 油状の目的物 1. 2 9 g (収率 9 5 % ) を得た。 n D 2 5 · 5 1. 5 8 4 1 実施例 5 [0096] 5 —プロぺニルー 2 — ( 2 - ニ ト ロ 一 4 一 ク ロ 口ベン ゾィ ル) シク ロへキサ ン一 1 、 3 — ジオ ン (化合物番 号 : 1 — 1 4 9 ) [0097] 5 —プロべニノレー ン ク ロへキサ ン一 1 、 3 — ジオ ン 0. [0098] 4 g ( 2. 6 3 ミ リ モル) を塩化メ チ レ ン 1 0 ^に溶かし、 ピ リ ジ ン 0. 2 3 g ( 2. 8 9 ミ リ モル) を加えた。 こ の溶 液に 2 —二 ト ロ 一 4 — ク ロ 口べンゾィ ノレク ロ リ ド 0. 5 8 g ( 2. 6 3 ミ リ モル) の塩化メ チ レ ン溶液 5 ^を室温で 滴加し、 室温で 1 時間攪拌した。 反応終了後、 塩化メ チ レ ン溶液を水洗し、 次いで、 硫酸マグネ シウ ムで乾燥し た。 溶媒を留去して得られた残留物をァセ トニ ト リ ル 1 [0099] 5 ^に溶解し、 ト リ ェチルァ ミ ン 0. 2 6 g ( 2. 5 7 ミ リ モル) を加え、 次いで、 シア ンィ匕カ リ ウム 0. 0 4 6 g [0100] ( 0. 7 ミ リ モル)' を加えた。 室温で 1 8 時間攪拌した後、 溶媒を留去、 次いで、 得られた残留物に酢酸ェチルと希 塩酸水を加えて溶解させた。 有機層を飽和食塩水で洗浄 し、 硫酸マグネ シウムで乾燥し、 溶媒を留去した。 得ら れた残留物を シ リ カ ゲルカ ラ ム ク ロ マ ト にて精製 (溶出 液へキサン一塩化メ チ レン 8 : 2 ) し、 次いで、 メ タ ノ ールで結晶化し目的物 0. 7 g (収率 8 7. 5 % ) を得た。 実施例 6 [0101] 5 — { 2 - ( 2 — メ チルー 1 、 3 — ジォキサラニル [0102] ) } - 2 - ( 2 —二 ト ロ ー 4 — ク ロ 口べンゾィ ノレ) シ ク 口へキサン一 1 、 3 — ジオ ン [0103] (化合物番号 : 1 — 1 6 2 ) [0104] [0105] 5 - { 2 - C 2 — メ チル一 1 、 3 ー ジォキサラニル) } シ ク 口へキサ ンー 1 、 3 — ジオ ン 8 g ( 4 0. 4 ミ リ モ ル) と 2 —二 卜 口 一 4 一 ク o Dベンゾィ ノレク ロ リ ド 8. 8 8 g ( 4 0. 4 ミ リ モル) の塩化メ チ レ ン溶液 1 0 0 に 氷冷下、 ト リ ェチルァ ミ ン 8. 1 5 g ( 8 0· 8 ミ リ モル) を滴加した。 反応混合物を室温で 2 時間攪拌した。 反応 終了後、 反応液を水洗、 次いで有機層を硫酸マグネシゥ ムで乾燥した。 溶媒を留 し ヽ 口晶状の粗生成物を得た この粗生成物にァセ トニ 卜 リ ル 1 5 0 を加え溶解させ た後、 ト リ ヱチルア ミ ン 4. 1 g ( 4 0. 4 ミ リ モル) 、 Κ C N 0. 3 g ( 4. 6 ミ リ モル) 及び 1 8 — ク ラ ウ ンー 6 0. 1 gを追加し、 室温で 1 8 時間攪拌した。 反応終了後、 溶媒を留去し、 得られた残査に酢酸ェチル 2 0 0 及び 水 5 0 ^加えて溶解した。 希塩酸を用いて水層を酸性に した。 生じた結晶を口別し、 粗結晶を得た。 有機層を希 塩酸 2 0 にて 2 回洗浄し、 次いで飽和食塩水で洗浄し 硫酸マ グネ シ ウ ムで乾燥した。 溶媒を留去した後得られ た残査と上記粗結晶を合しメ タ ノ ールで再結晶化し 、 目的物 8. 9 g (収率 6 0 % ) n 2 5 [0106] D 1. 5 8 1 5 、 を得 た。 実施例 7 [0107] 5 — ( α — メ ト キ シフ ヱ 二ルチオ メ チル) 一 2 — ( 2 —ニ ト ロ 一 4 一 ク ロ 口 べ ン ゾィ ノレ) シ ク ロ へキサ ン 一 1 3 — ジオ ン [0108] (化合物番号 : 1 — 1 6 1 ) [0109] 5 — ( α — ク ロ 口 フ エニノレチオメ チノレ) 一 2 — ( 2 —二 ト ロ 一 4 —ク ロ 口べン ゾィ ノレ) シク ロへキサ ン 一 1 、 3 — ジオ ン 4. 5 2 g ( 1 0 ミ リ モゾレ) をメ タ ノ ー ノレ 2 0 m に溶解させ、 室温で 1 8 時間攪拌した。 反応終了後、 溶 媒を留去し、 得られた残留物をシ リ カゲルカラムク ロマ トにて精製 (溶出液 へキサン一塩化メ チレン 8 : 2 ) し、 粘着性の油状物の目的物、 4. 0 2 gを得た。 [0110] 上記実施例を含め、 本発明化合物の代表例を第 1 〜 3 表に示す。 但し、 表中 R x 、 R y 、 R z は次の置換基を 示す。 [0111] [0112] R, : [0113] 第 1 表 [0114] 構 造 式 [0115] ' Ζ [0116] Να R2-C- (Y) m (R3) n X i 物 性 [0117] - 1 CHO [0118] - 2 CHO -0CH3-4-0CH3 [0119] - 3 CHO [0120] - 4 CHO 4-CF3 [0121] - 5 CHO 4-C1 [0122] - 6 CHO 4-S02CH3 [0123] - 7 CHO [0124] - 8 CHO 3- CH20CH3- 4-S02CH3 [0125] - 9 CHO 3-CH20CH3-4-S02CH3 [0126] - 10 CHO 3-CH20CH3-4-S02CH3 [0127] - 11 CHO nnnnnnnn444nnnnnnnnnn 3-CH20CH3-4-S02CH3 [0128] V. - [0129] ― 12 CH=N0CH3 OOOOOOOOOCOSOOOOOOOOOF 3-CH20CH3-4-S02CH3 [0130] - 13 CH=N0C2H5 3 H 2 3- CH20CH3 - 4-S02CH3 [0131] - 14 CH=CHCH3 3 c [0132] H 3-CH20CH3-4-S02CH3 [0133] - 15 C0CH3 3 3-CH2SCH3-4-S02CH3 [0134] - 16 CH=N0CH2C≡CH 3-CH2SCH3-4-S02CH3 [0135] 一 17 CH=N0CH2C0OCH3 3- CH2SCH3- 4-S02CH3 [0136] H22222222222222222222 [0137] - 18 CH=N0CH2CH=CH2 3 - CH2SCH3- 4- S02CH3 [0138] - 19 CH=N0CH2CH=CHC1 ι≤ ^^^ CCCCC [0139] FFFHHH rFHHHHHHHHHHHH 3-CH2SCH3-4-S02CH3 [0140] _ 33333333333333333333 [0141] - 20 CH2CH0 3 3 - CH2SCH3- 4- S02CH3 [0142] - 21 CH2CH=N0C2H5 3-CH2SCH3-4-S02CH3 [0143] -S02CH3 [0144] -S02CH3 [0145] -S02CH3 [0146] -4-S02CH3 C3H7 ( i ) [0147] CH3 ' p owd e r CH3 [0148] Ζ1 Ζ2 [0149] Να R2- C-(Y)m (R3)n X i 物 性 [0150] 61 CHO n=0 2-C1-3-C1-4-S02C2H5 [0151] 62 CHO n=0 2-Cl-3-Cl-4-S02C3H7( i ) [0152] 63 CHO n=0 2-C1-3-C1-4-S02CH3 [0153] 64 CHO n=0 2-C1-3-0CH3-4-S02CH3 [0154] 65 CHO 4-CH3 2 - C卜 3-0CH3-4- S02CH3 [0155] 66 CHO 4-0CH3 2- C卜 3-0CH3-4- S02CH3 [0156] 67 CHO 4-S02CH3 2-C1-3-OCH3-4-S02CH3 [0157] 68 CH=N0CH3 n=0 2-C1-3-0CH3-4-S02CH3 [0158] 69 CH=N0C2H5 n=0 2-C1-3-0CH3-4-S02CH3 [0159] 70 CH=CHCH3 n=0 2-C1-3-0CH3-4-S02CH3 [0160] 71 C0CH3 n=0 2-C1-3-0CH3-4-S02CH3 [0161] 72 CH=N0CH2≡CH n=0 2-C1-3-0CH3-4-S02CH3 [0162] 73 CH=N0CH2C00CH3 n=0 2-C1-3-0CH3-4-S02CH3 [0163] 74 CH=N0CH2CH=CH2 n=0 . 2-C1-3-0CH3-4-S02CH3 [0164] 75 CH=N0CH2CH=CHC1 n=0 2-C1-3-0CH3-4-S02CH3 [0165] 76 CH2CH0 n=0 2 - C卜 3- 0CH3-4- S02CH3 [0166] 77 CH2CH=N0C2H5 n=0 2-C1-3-0CH3-4-S02CH3 [0167] 78 CHO 4 - F 2-C1-3-0CH3-4-S02CH3 [0168] 79 CHO 4-Br 2-C1-3-0CH3-4-S02CH3 [0169] 80 CHO n=0 2-C1-3-S02CH3-4-S02CH3 [0170] 81 CHO n=0 2-C1-4-C1 [0171] 82 CHO n=0 2-C1-4-N02 [0172] 83 CHO n=0 2-C1-4-0CH3 [0173] 84 CHO n=0 2-C1-4-S02C3H7C i ) [0174] 85 CHO n=0 2-C1-4-S02CH3 [0175] 86 CHO n=0 2-CN [0176] 87 CHO n=0 2-C00CH3 [0177] 88 CHO n=0 2-C00H [0178] 89 CHO n=0 2-1 [0179] 90 CHO n=0 2-N02 [0180] / [0181] #3 [0182] z l z2 [0183] No. R2 - C- (Y)m (R3)n X i 物 性 [0184] -151 C(CH3)=N0CH3 n=0 2 -観- 4- CI 粘稠 o i 1 [0185] -152 C(CH3)=N0C2H5 n=0 2-N02-4-C1 nD 25.5 1.5832 [0186] - 153 C(CH3)=N0CH2C00CH3 n=0 2-N02-4-C1 nD 24 1.5710 [0187] -154 CH-N0CH2Cョ CH n=0 2-N02-4-C1 [0188] -155 CH=N0CH2C00CH3 n=0 2-N02-4-C1 [0189] -156 CH=N0CH2C00H n=0 2-N02-4-C1 powder [0190] - 157 CH=N0CH2CH=CH2 n=0 2-N02-4-C1 [0191] -158 CH=N0CH2CH=CHC1 n=0 2-N02-4-C1 [0192] -159 CH=N0CH2CH=CHCH3 n=0 2-N02-4-C1 [0193] -160 CHCCDSPh n=0 2-N02-4-C1 m 128-130 [0194] -161 CH(0CH3)SPh n=0 2-N02-4-C1 ¾稠 o i 1 [0195] -162 CH(0CH2CH20)CH3 n=0 2-N02-4-C1 nD 25 1.5815 [0196] -163 CH(0CH3)2 5-CH3 2-N02-4-C1 nD 25 1.5640 [0197] -164 CH2CH0 n=0 2-N02-4-C1 mp 93 - 4 [0198] - 165 CH2CH=N0C2H5 n=0 ' 2-N02-4-C1 nD 25 1.5774 [0199] -166 CHO 4-F 2-N02-4-C1 [0200] -167 CHO 4-Br 2-N02-4-C1 [0201] -168 CHO n=0 2-N02-4-CN [0202] -169 CHO n=0 2-N02-4-HHC0CH3 [0203] -170 CHO n=0 2-N02-4-N02 [0204] -171 CHO n=0 2-N02-4-0C5H11 [0205] -172 CHO n=0 2-N02-4-0CH20CH3 [0206] -173 CHO n=0 2-N02-4-0CH2SCH3 [0207] -174 CHO n=0 2-N02-4-0CH3 [0208] - 175 CH=N0C2H5 n=0 2-N02-4-0CH3 [0209] -176 CHO n=0 2-N02-4-0Rx [0210] -177 CHO n=0 2-N02-4-0Ry [0211] -178 CHO n=0 2-N02-4-0RZ [0212] -179 CHO n=0 2-N02-4-SCH(CH3)C00C2H5 [0213] -180 CHO n=0 2-N02- 4-SCH2CH20CH3 [0214] I ヌ [0215] Να R2^C-(Y)m (R3)n X & 物 性 [0216] •181 CHO n=0 2-N02-4-SCH2CH20CH2CH20CH3 [0217] 182 CHO n=0 2-N02-4-SCH2C1 [0218] ■183 CHO n=0 2-N02-4-SCH2CN [0219] ■184 CHO n=0 2-N02-4-SCH2C0CH3 [0220] -185 CHO n=0 2-N02-4-SCH2C≡CH [0221] -186 CHO n=0 2-N02-4-SCH20CH3 [0222] •187 CHO 4-CH3 2-N02-4-SCH20CH3 [0223] -188 CHO 4-0CH3 2-N02-4-SCH20CH3 [0224] -189 CHO 4-S02CH3 2- N02-4- SCH20CH3 [0225] 190 CH=N0CH3 n=0 2-N02-4-SCH20CH3 [0226] ■191 CH=N0C2H5 n=0 2-N02-4-SCH20CH3 [0227] -192 CH=CHCH3 n=0 2-N02-4-SCH20CH3 [0228] -193 C0CH3 n=0 2-N02-4-SCH20CH3 [0229] -194 CH=N0CH2C≡CH n=0 . 2-N02-4-SCH20CH3 [0230] -195 CH=N0CH2COOCH3 n=0 ' 2-N02- 4- SCH20CH3 [0231] -196 CH=N0CH2CH=CH2 n=0 2-N02-4-SCH20CH3 [0232] -197 CH=N0CH2CH=CHC1 n=0 2-N02-4-SCH20CH3 [0233] -198 CH2CH0 n=0 2-N02- 4-SCH20CH3 [0234] -199 CH2CH=N0C2H5 n=0 2-N02-4-SCH20CH3 [0235] -200 CHO 4-P 2- N02-4- SCH20CH3 [0236] -201 CHO 4- Br 2-N02-4-SCH20CH3 [0237] -202 CHO n=0 2-N02- 4- SCH2Rz , [0238] -203 CHO n=0 2 - N02- 4-SCH20CH3 [0239] -204 CHO n=0 2-N02-4-SCH3 [0240] -205 CHO n=0 2-N02-4-S02CH(CH3)C00C2H5 [0241] -206 CHO n=0 2-N02-4-S02CH2C1 [0242] -207 CHO Q=0 2-N02-4-S02CH2C1 [0243] -208 CHO 4=CH3 2-N02-4-S02CH2C1 [0244] -209 CHO 4-0CH3 2-N02-4-S02CH2C1 [0245] -210 CHO 4-S02CH3 2-N02-4-S02CH2C1 [0246] z 1 z2 [0247] No. R2-C- (Y) m (R3) n X ί 物 性 [0248] -21 1 CH=N0CH3 n=0 2 -Ν02· -4-S02CH2C 1 [0249] -212 CH=N0C2H5 n=0 2 -Ν02· -4-S02CH2C 1 [0250] -213 CH=CHCH3 n=0 2 -N02- -4-S02CH2C 1 [0251] -214 C0CH3 n=0 2· -N02- -4-S02CH2C 1 [0252] -215 CH=N0CH2C≡CH n=0 2- -N02- -4-S02CH2C 1 [0253] -216 CH=N0CH2C00CH3 n=0 2- -N02- -4-S02CH2C 1 [0254] - 217 CH=N0CH2CH= CH2 n=0 2- -N02- -4-S02CH2C 1 [0255] -218 CH=N0CH2CH=CH1 n=0 2 -Ν02· -4-S02CH2C 1 [0256] -219 CH2CH0 n=0 2- -Ν02· -4-S02CH2C 1 [0257] - 220 CH2CH=N0C2H5 n=0 2· -N02- -4-S02CH2C 1 [0258] -221 CHO 4- F 2- -N02- -4-S02CH2C 1 [0259] -222 CHO 4 - B r 2· -Ν02· -4-S02CHC 12 [0260] -223 CHO n=0 2- -N02- -4-S02CH2C00CH3 [0261] -224 CHO n=0 2- -N02- -4-S02CH20CH3 [0262] -225 CHO n=0 ' 2- -N02- -4 -S02CH3 [0263] -226 CHO 4-CH3 2· -N02- ■4-S02CH3 [0264] -227 CHO 4-0CH3 2- -N02- -4-S02CH3 [0265] -228 CHO 4-S02CH3 2- ■N02- ■4-S02CH3 [0266] -229 CH=N0CH3 n=0 2- -N02- •4-S02CH3 [0267] -230 CH=N0C2H5 n=0 2- •N02- -4-S02CH3 p owd e r [0268] -231 CH=N0C2H5 5-CH3 2- ■N02- •4-S02CH3 mp 63-5 [0269] - 232 CH= CHCH3 n=0 2- -N02- •4-S02CH3 [0270] -233 C0CH3 n=0 2- -N02- •4-S02CH3 [0271] -234 CH=N0CH2C≡CH n=0 2- ■N02- •4-S02CH3 [0272] -235 CH=N0CH2C00CH3 n=0 2- -N02- •4-S02CH3 [0273] -236 CH=N0CH2C00CH3 5-CH3 2- ■N02- •4-S02CH3 [0274] - 237 CH=N0CH2CH=CH2 n=0 2- ■N02- •4-S02CH3 [0275] -238 CH=N0CH2CH=CHC 1 n=0 2- •N02- ■4-S02CH3 [0276] -239 CH2CH0 n=0 2- •N02- •4 - S02CH3 [0277] -240 CH2CH=H0C2H5 n=0 2- •N02- •4-S02CH3 [0278] l [0279] No. R2-C- (Y) m (R3) n X ί 物 性 [0280] I -241 CHO 4-F 2-N02-4-S02CH3 [0281] I -242 CHO 4 - B r 2-N02-4-S02CH3 [0282] I -243 CHO n=0 2-N02-4-S02CH3-5-C 1 [0283] I -244 CHO n=0 2-N02-4-SPh [0284] I -245 CHO n=0 2-匿- 4- SRz [0285] I -246 CHO n=0 2-N02-5-CH3 [0286] I -247 CHO n=0 2-0CH3 [0287] I - 248 CHO n=0 2-0CH3 [0288] I -249 CHO n=0 2-0CH3-3-0CH3-4-0CH3 [0289] I -250 CHO n=0 2-Ph [0290] I -251 CHO n=0 2-SCF3 [0291] I - 252 CHO n=0 2-SCH3 [0292] I - 253 CHO n=0 2-S0CF3 [0293] I -254 CHO n=0 2 - S02CF3 [0294] I -255 CHO n=0 2-S02CH3 [0295] I - 256 CHO n=0 2-S02CH3-4-N02 [0296] 構 造 式 [0297] X £ [0298] iff [0299] g ε [0300] 6df/JOd 68Z10/16 OM z1 z2 [0301] No. R2- C -(Y)m (R3)n へテ口環 X i 物 性 [0302] - 31 CH=N0CH2CH=CH2 n=0 3-pyr idyl 2-CH3-6-C1 [0303] n - 32 CH=N0CH2CH=CHC1 n=0 3-pyr idyl 2-CH3-6-C1 [0304] n - 33 CH=N0CH2C00CH3 n=0 3-pyr idyl 2-CH3-6-C1 [0305] π - 34 CH=N0CH2C00H n=0 3-pyr idyl 2-CH3-6 - CI [0306] π - 35 CH=N0CH2C≡ CH n=0 3-pyr idyl 2-CH3-6-C1 [0307] n - 36 CH=N0CH3 n=0 3-pyr idyl 2-CH3-6-C1 [0308] n - 37 CH2CH=N0C2H5 n=0 3-pyr dyl 2-CH3-6-C1 [0309] n - 38 CH2CH0 n=0 3-pyr dyl 2-CH3-6-C1 [0310] n - 39 CHO n=0 3-pyr idyl 2-CF3 [0311] E - 40 CHO n=0 3-pyr idyl 2-CF3-6-C1 [0312] n - 41 CHO n=0 3-pyr idyl 2-CH20CH3 [0313] n - 42 CHO n=0 3-pyr idyl 2-CH20CH3-6-C1 [0314] I - 43 CHO n=0 3-pyr dyl 2-CH20CH3-6-CH3 [0315] n - 44 CHO n=0 . 3-pyr dyl 2-CH2SCH3 [0316] π - 45 CHO n=0 3-pyr idyl 2-CH2SCH3-6-C1 [0317] - 46 CHO n=0 3-pyr dyl 2-CH2SCH3-6-CH3 [0318] π一 7 CHO n=0 3-pyr idyl 2-CH2S02CH3 [0319] π - 48 CHO n=0 3-pyr dyl 2-CH2S02CH3-6-C1 [0320] π一 49 CHO n=0 3-pyr dyl 2-CH2S0CH3-6-C1 [0321] π - 50 CHO n=0 3-pyr dyl 2-CN [0322] I - 51 CHO n=0 3-pyr idyl 2-CN-6-C1 [0323] I - 52 CHO n=0 3-pyr idyl 2-CN-6-CH3 [0324] n - 53 CHO n=0 3-pyr idyl 2-CH3 [0325] Π - 54 CHO n=0 3-pyr idyl 2-CH3-6-CH20CH3 [0326] Π - 55 CHO n=0 3-pyr idyl 2-CH3-6-CH2SCH3 [0327] I - 56 CHO n=0 3-pyr idyl 2-CH3-6-C1 [0328] I - 57 CHO n=0 3-pyr idyl 2-CH3-6-CN [0329] I - 58 CHO n=0 3-pyr idyl 2-CH3-6-CH3 [0330] Π - 59 CHO n=0 3-pyr idyl 2-CH3-6-0CH3 [0331] E - 60 CHO n=0 3-pyr idyl 2 - CH3-6- SCH2C1 [0332] V Z2 [0333] N R2-C-(Y)m (R3)n ヘテロ環 X i 物 性 [0334] Π - 61 CHO n=0 3-pyr idyl 2- CH3-6-SCH20CH3 [0335] Π - 62 CHO n=0 3-pyr idyl 2- CH3-6-SCH3 [0336] Π - 63 CHO n=0 3-pyr idyl 2- CH3-6-S02CH2C1 [0337] Π - 64 CHO n=0 3-pyr idyl 2- CH3-6-S02CH3 [0338] Π - 65 C0CH3 n=0 3-pyr idyl 2- CH3-6-C1 [0339] • o [0340] pa [0341] [0342] : ¾ ί柵t i [0343] Z 2 [0344] No. R2^C-(Y)m (R3)n Rl 物 性 [0345] 1- 1 C(CH3)=N0C2H5 n=0 CH3 [0346] Π- 2 C(CH3)=N0CH2C00CH3 n=0 CH3 [0347] 1- 3 C(CH3)N0CH3 n=0 CH3 [0348] Π- 4 CH=CHCH3 n=0 CH3 [0349] 1- 5 CH=N0C2H5 n=0 CH3 [0350] Π- 6 CH=N0C2H5 n=0 C2H5 [0351] I- 7 CH=N0C2H5 n=0 C3H7 [0352] 1- 8 CH=N0CH2CH=CH2 n=0 CH3 [0353] Π- 9 CH=N0CH2CH=CHC1 n=0 CH3 [0354] Π- 10 CH=N0CH2CH=CHC1 n=0 C2H5 [0355] ΠΙ- 11 CH=N0CH2CH=CHCH3 n=0 CH3 [0356] IE- 12 CH=NOCH2C0OH n=0 CH3 [0357] Π- 13 CH=N0CH2C≡CH n=0 CH3 [0358] Π- 14 CH=N0CH3 n=0 CH3 [0359] I- 15 CH2CH=N0C2H5 n=0 CH3 [0360] Π- 16 CH2CH0 n=0 CH3 [0361] Π- 17 CHO n=0 CH3 nD 29.5 1.5210 m - 18 CHO n=0 C2H5 [0362] I- 19 CHO n=0 C3H7 [0363] m - 20 C0CH3 n=0 CH3 [0364] Π- 21 CHCCDSPh n=0 CH3 [0365] Π- 22 CH(SPh)2 n=0 CH3 [0366] II- 23 CH(0CH3)SPh n=0 CH3 [0367] 本発明除草剤は、 前記一般式 〔 I 〕 で示される化合物 の 1 又は 2 以上を有効成分と して含有し、 通常の農薬と 同様の形態を有する。 即ち、 有効成分化合物は一般に適 当な量を担体と混合して水和剤、 乳剤、 粒剤、 水溶剤、 フ ロアブル剤等の形に製剤化して使用される。 固体担体 と してはタ ルク 、 ホワイ トカーボン (シ リ カ) 、 ベン ト ナイ ト、 ク レイ、 ケイ ソゥ土等が挙げられ、 液体担体と しては、 7k、 ァノレコ ーノレ、 ベ ンゼ ン、 キ シ レ ン、 ケ ロ シ ン、 鉱油、 シ ク ロへキサ ン、 シ ク ロ へキサノ ン、 ジ メ チ ルホルムア ミ ド等が用い られる。 これらの製剤に於いて 均一かつ安定な形態を取るために必要な らば、 界面活性 剤を添加する こ と もできる。 [0368] 本発明除草剤における有効成分濃度は前述した製剤の 形によ り種々 の濃度に変化する ものであるが、 例えば、 水和剤に於いては、 5 〜70 %、 好ま し く は 10〜30 % : 乳 剤に於いては、 3 〜70 %、 好ま し く は 5 〜20 % : 粒剤に 於いては、 0. 0 1〜30 %、 好ま し く は、 0. 05〜; 10 %の濃度 が用い られる。 [0369] このよ う にして得られた水和剤、 乳剤は水で所定の濃 度に希釈して懸濁液或いは乳濁液と して、 粒剤はそのま ま雑草の発芽前又は発芽後に土壌に散布処理も し く は混 和処理される。 実際に本発明除草剤を適用するに当たつ ては 10アール当たり有効成分 1 g以上の適当量が施用さ れる。 [0370] 又、 本発明除草剤は公知の殺菌剤、 殺虫剤、 殺ダニ剤 、 除草剤、 植物成長調整剤等と混合 して使用する こ と も 出来る。 特に、 除草剤と混合使用する こ と によ り 、 使用 薬量を減少させる こ とが可能であ る。 又、 省力化を もた らすのみな らず、 混合薬剤の相乗作用によ り 一層高い効 果 も期待でき る。 その場合、 複数の公知除草剤と の組合 せ も可能であ る。 本発明除草剤と混合使用する にふさ わ しい薬剤と しては、 ベ ンチォカ ーブ、 モ リ ネー ト 、 M Y - 93 〔 S - ( 2, 2 -ジメ チノレベンジル) 1 -ピぺ リ ジ ンカ ノレボ チェー ト〕 等のカ ーバメ イ ト系除草剤、 チォカ ーバメ イ ト系除草剤、 ブタ ク ロ ール、 プ レチラ ク ロ ール、 メ フ エ ナセ ッ ト等の酸ア ミ ド系除草剤、 ク ロ メ ト キ シニル、 ビ フ ヱ ノ ッ ク ス等の ジフ ヱニルエーテル系除草剤、 ァ ト ラ ジ ン、 シアナ ジ ン等の ト リ ア ジ ン系除草剤、 ク ロ ノレスル フ ロ ン、 スルホメ チュロ ン一 メ チル等のスノレホニルウ レ ァ系除草剤、 M C P、 M C P B等のフ エ ノ キ シアルカ ン カ ルボ ン酸系除草剤、 ジ ク ロ ホ ッ プ— メ チル等の フ ヱ ノ キ シフ ヱ ノ キ シプロ ピオ ン酸系除草剤、 フルア ジホ ッ プ ブチル等の ピ リ ジルォキ シフ ヱ ノ キシプロ ピオ ン酸系除 草剤、 ベ ンゾィ ルプロ ッ プェチル、 フ ラ ンプロ ッ プェチ ル等のベンゾィ ルァ ミ ノ プロ ピオ ン酸系除草剤、 その他 と して、 ピぺロ ホス、 ダイ ム ロ ン、 ベンタ ゾン、 ダイ フ ェ ンゾコ ー ト、 ナブロ アニ リ ド、 H W -52(4-ェ ト キ シメ ト キ シベ ンズ - 2, 3- ジ ク ロノレア二 ラ イ ド) 、 K N W -242 U- (3- メ チルフ エ ニル) -5- フ エ ニル一 1 H - 1, 2, 4 - ト リ ァ ゾール - 3 -カ ノレボキ シサ ミ ド〕 、 キ ンク 口 ラ ッ ク ( 3, 7 -ジ ク ロ ロ - 8 - キノ リ ンカ ルボ ン酸) 、 更に、 セ ト キシジム、 ァ ロ キシ ジム一 ソディ ゥ ム等の シ ク 口へキサ ン ジオ ン系の除草剤等が挙げられる。 又、 これ らの組み 合わせた物に植物油及び油濃縮物を添加する こ と も出来 る。 [0371] 次に、 本発明除草剤に関する製剤例を若干示すが、 有 効成分化合物、 添加物及び添加割合は、 本実施例にのみ 限定される こ とな く 、 広い範囲で変更可能である。 [0372] 実施例 8 水和剤 [0373] 本発明化合物 2 0 部 ホ ワ イ ト カ ーボ ン 2 0 部 ケイ ソ ゥ土 - 5 2部 アルキル硫酸ソ ーダ 8 部 以上を均一に混合、 微細に粉砕して、 有効成分 20 %の 水和剤を得た。 [0374] 実施例 9 乳 剤 [0375] 本発明化合物 2 0 部 キシ レ ン 5 5部 ジメ チルホルムァ ミ ド 1 5部 ポ リ オキシエチ レ ンフ エニルエーテル 1 0 部 以上を混合、 溶解して有効成分 20 %の乳剤を得た 実施例 1 0 粒 剤 [0376] 本発明化合物 5 部 タ ルク 4 0 部 ク レー 3 8部 ベン ト ナイ ト 1 0 部 アルキル硫酸ソ ーダ 7 部 以上を均一に混合して微細に粉砕後、 直径 0. 5 〜 1. 0 誦 の粒状に造粒して有効成分 5 %の粒剤を得た。 [0377] 産業上の利用可能性 : [0378] 次に本発明の効果に関する試験例を示す。 [0379] 試験例 1 茎葉散布処理 [0380] 2 0 0 cm2のポ ッ 卜 に土壌を充塡し、 表層にメ ヒ シノ 、 アキノ エノ コ ロ グサ、 ィ ヌ ビュ、 力 ャッ-リ グサ、 ィ チ ビ の各種子を播き、 軽く 覆土後温室内で生育させた。 各雑 草が 5 〜 10cmの草丈に生育した時点で各供試化合物の乳 剤を水で希釈して調整した lOOOppmの薬液を 100 £ Z 10 a の割合 ( 10 a 当たり 100g相当) で小型噴霧器にて雑草 の茎葉部に散布した。 3週間後に雑草の除草効果を下記 の調査基準に従って調査し、 その結果を第 4 表に示した 調査基準 [0381] 殺 草 率 殺草指数 [0382] 0 % 0 [0383] 2 0 〜 2 9 % 2 [0384] 4 0 〜 4 9 % 4 [0385] 6 0 6 9 6 [0386] 8 0 8 9 8 [0387] 1 0 0 % 1 0 [0388] 又、 1 , 3 , 5 , 7 , 9 の数値は、 各々 0 と 2 、 2 と 4 、 4 と 6 、 6 と 8 、 8 と 10の中間の値を示す。 無処理区の地上部生草重 [0389] -処理区の地上部生草重 殺草率 (%) = X 100 無処理区の地上部生草重 [0390] 殺 草 指 数 化合物 [0391] ア キ ノ カャッ U 番 号 メ ヒ シバ エノ コ ロ ィ チ ビ ィ ヌ ビュ [0392] ゲ サ 力' ノ, ソ ク サ [0393] I - 29 1 0 7 1 0 1 0 1 0 [0394] I - 33 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 [0395] I - 34 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 [0396] I - 123 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 [0397] I - 139 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 [0398] I - 140 1 0 1 0 9 8 1 0 [0399] I -141 8 8 1 0 7 1 0 [0400] I -145 1 0 1 0 1 0 7 1 0 [0401] I - 146 8 1 0 丄 U 1 0 1 0 [0402] I - 147 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 [0403] I - 148 8 9 1 0 7 1 0 [0404] I - 149 8 1 0 1 0 1 0 [0405] I - 150 1 0 8 1 0 8 1 0 [0406] I -151 9 1 0 1 0 1 0 1 0 [0407] I -152 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 [0408] I - 155 1 0 1 0 1 0 9 1 0 [0409] I -156 9 9 1 0 9 1 0 [0410] I - 164 9 7 1 0 1 0 1 0 [0411] I - 165 1 0 1 0 1 0 1 0 [0412] I - 230 1 0 1 0 1 0 1 0 9 [0413] I - 231 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 試験例 2 水稲の生育抑制試験 [0414] 3 5 0 cmのポ ッ 卜 に灌水条件下 (水深 3 cm ) を育成し た水稲 (第 5葉完全展開期、 品種 : 日本晴) に実施例 10 に準じて調整した本発明化合物の粒剤を、 所定の薬量処 理し、 温室内で生育させた。 薬剤処理日及び処理 4週間 後に茎葉長を測定し、 次式に従い抑制率を算出 した。 [0415] 薬剤処理 4週間 1 ― 薬 剤 処 理 曰 [0416] 1 後処理区茎葉長 J 処理区茎葉長 抑制率 )= [0417] 剤処理 4週間後 薬剤処理曰無 [0418] L 無処理区茎葉長; ' 処理区茎葉長 [0419] X 1 0 0 [0420] 試験結果 : [0421] 化合物番号 薬量 g/10a 抑制率 (%) [0422] 1 - 17 25 28
权利要求:
Claims特許請求の範囲 (1) 一般式 〔 I 〕 〔 I 〕 〔式中、 R ' は、 低級アルキル、 置換されてもよいフ ヱニル、 置換されてもよいァラルキル、-又は置換されて もよい複素環を表す。 Y : 直鎖又は分岐のある低級アルキ レン m : 0 又は 1 R 2 : 水素又は直鎖も し く は分岐のある低級アルキル R 3 : 同一又 は相異な っ て、 ハ ロ ゲ ン、 シ ァ ノ 、 ア ルキ ノレ、 ノヽ ロ ア ノレキノレ、 シ ァ ノ ア ノレキノレ、 ァ ノレコ キ シ カ ノレボ ニル、 置換されてもよいフ ヱニル基 n : 0 、 1 、 2 、 3 、 4 、 ·5 Ζ 1 : W又は 0 R 9 Ζ 2 : S R 6 又は 0 R 9 ; も し く は Ζ ' 、 Ζ 2 がー緒に なって酸素、 C R 4 R 5 、 又は N— r (但し R 4 : 水素又 は ア ルキノレ ; R 5 : 水素、 ァノレキノレ、 ア ルケニ ル、 ァノレ コキシアルキル、 アルキルチオアルキル、 置換されても よいフ エ二ノレ ; r : 水素、 ァノレキノレ、 ァノレコキシ 、 ハロ アルコキシ、 アルケニルォキシ、 ノ、ロアルケニルォキシ ; W : ノヽロゲン、 S R 7 、 O R 8 ; R 6 は置換されても よいフ ヱ ニ ル 、 又は複素環、 R 7 及び R 8 はアルキル、 置換されて もよい フ ヱニル又は複素環 ; R 9 はアルキル 又は 2 つの R B が一緒になつ てアルキ レ ン) 〕 で表され る置換シ ク ロへキサ ンジオ ン誘導体、 又はその塩、 ェナ ミ ン又はその類似物、 ア ン レー ト、 スルホネー ト、 カ ル バメ ー ト、 又はエーテル誘導体から選ばれる化合物。 (2) 一般式 〔 Π〕 〔 Π〕 (但し式中、 R ' 、 R 2 、 R 3 、 丫、 111、 及び 11 は前 記と同 じ意味を有する) の化合物を、 選択的に酸化させ る ; か又は 一般式 〔 m〕 〔 (但し式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 R 9 、 Y 、 m、 及び n は前記と同じ意味を有する) の化合物を、 酸の存在下 加水分解させる ; か又は 一般式 〔rn 〔IV〕 (但し式中、 R ' 、 R 2 、 R 3 、 R 6 、 Y、 m、 及び n は前記と同じ意味を有し、 H a ^ はハロゲンを意味する) の化合物を、 塩基の存在下、 も し く は、 シ リ カゲルの存 在下、 加水分解させる こ とを特徴とする、 . 一般式 〔V〕 〔 V〕 (但し式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 Y、 m、 及び n は前 Ϊ己と同 じの意味を有する) で表される化合物の製造方法 (3) 一般式 〔V〕 〔 V〕 (但し式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 Y、 m、 及び n は前 記の意味を有する) の化合物と、 一般式 〔VI〕 H 2 N - r 〔VI〕 の化合物 (但し式中、 r は前記と同 じ意味を有 する) を塩基の存在下、 或いは、 非存在下で反応させる こ とを特徴とする、 一般式 〔 〕 〔 〕 (但し式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 Y、 m、 n、 及び は 前記と同 じ意味を有する) で表される化合物の製造方法 (4) 一般式 〔 i 〔IV〕 SR (但し式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 R 6 、 Ha£、 Y、 m 及び nは前記と同じ意味を有する) の化合物と、 一般式 〔珊〕 R 7 S H 〔观〕 (但し式中、 R 7は前記と同じ意味 を有する) の化合物とを反応させる こ とを特徵とする、 一般式 〔K〕 〔IX〕 SR (但し式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 R e 、 R 7 、 X、 Y m、 及び n は前記と同じ意味を有する) で表される化合 物の製造方法。 (5) 一般式 〔IV〕 〔IV〕 (但し式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 R 6 、 H a^、 Y、 m、 及び n は前記と同じ意味を有する) の化合物と、 一 般式 〔X〕 R 80 H 〔X〕 (但し式中、 R 8 は前記と同 じ 意味を有する) の化合物とを反応させる こ とを特徴とす る、 一般式 〔X I 〕 〔X I 〕 (但し式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 R 6 、 R 8 、 Y、 m 及び n は前記と同 じ意味を有する) で表される化合物の 製造方法。 (6) 般式 〔 X Π〕 〔X Π〕 (但し式中、 R ' 、 R 2 、 R 3 、 R 6 、 Y、 m、 及び nは前記と同 じ意味を有する) の化合物と、 ハロ ゲン化 剤を反応させる こ とを特徴とする、 一般式 〔W〕 〔 (但し式中、 R ' 、 R 2 、 R 3 、 R 6 、 H a£ , Y、 m、 及び nは前記と同じ意..味を有する) で表される化合 物の製造方法。 (7) 一般式 〔 X H〕 〔x m〕 (但し式中、 R 2 、 R 3 、 R R Y m 及び n は前記と同 じ意味を有する) の化合物と、 一般式 〔X IV〕 R 1 C 0 C N 〔X IV〕 (但し式中、 R ' は前記と同 じ意味を有する) の化合物 を塩基及びルイ ス酸の存在下で反応させる ; か又は 一般式 〔X V〕 〔X V〕 (但し式中、 R ' 、 R 2 、 R 3 、 R 4 、 R 5 、 Y、 m 及び nは前記と同 じ意味を有する) の化合物を、 シァ ノ 化合物及び塩基の存在下で反応させる こ とを特徴とする 一般式 〔X VI〕 〔X VI〕 (但し式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 R 4 、 R 5 、 Y、 m 及び n は前記と同 じ意味を有する) で表される化合物の 製造方法。 (8) 一般式 〔XW〕 (但し式中、 R 2 、 R 3 、 R 9 、 Y、 m、 及び nは前 記と同 じ意味を有する) の化合物と、 一般式 〔XIV〕 R 1 C 0 C N 〔XIV〕 (但し式中、 R ' は前記と同じ意味を有する) の化合物 を塩基及びルイ ス酸の存在下で反応させる ; か又は 一般式 〔X I〕 OR (但し式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 R 8 、 Y、 m、 及び nは前記と同 じ意味を有する) の化合物を、 シァ ノ化合 物及び塩基の存在下で反応させる ことを特徴とする、 一般式 〔ΠΙ〕 〔m〕 (但し式中、 R ' 、 R 2 、 R 3 、 R 9 、 Y、 m、 及び n は前記と同 じ意味を有する) で表される化合物の製造 方法。 (9) 一般式 〔 I 〕 C I 〕 (但し式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 Y、 Ζ 1 、 Ζ 2 、 m 及び n は前記と同 じ意味を有する) の化合物で表される 化合物の 1 種又は 2 種以上を有効成分と して含有する こ とを特徴とする除草剤。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US4465507A|1984-08-14|Herbicidal acetanilides EP0224339B1|1991-01-02|Pyrimidine derivative, process for preparing same and agricultural or horticultural fungicidal composition containing same JP2828186B2|1998-11-25|アクリレート系化合物、その製法及び殺菌剤 US5093364A|1992-03-03|5-fluoroanthranilic fungicides US4866201A|1989-09-12|Cyclohexane derivatives having plant-growth regulating activities and uses of these derivatives US4742074A|1988-05-03|Pyrazolecarboxamide derivative and fungicide containing it as active ingredient AU2001277730B8|2007-05-24|Acylacetonitriles, process for preparation thereof and miticides containing the same KR0163184B1|1998-12-01|실리실산 유도체 및 그들의 황 유사체, 그들의 제조방법 및 그들의 제초제 및 성장 조절제로서의 용도 RU2055836C1|1996-03-10|Производные пиразола или их соли с основаниями KR960012178B1|1996-09-16|피리미딘 유도체, 그의 제조방법, 제초방법 및 제초조성물 JP3159498B2|2001-04-23|新規な除草剤 EP0126713B1|1989-01-18|Cyclohexandion-carbonsäurederivate mit herbizider und das Pflanzenwachstum regulierender Wirkung JP3002786B2|2000-01-24|有害生物防除組成物 RU2014327C1|1994-06-15|Способ получения производных 2-анилинопиримидина RU2140739C1|1999-11-10|Способ подавления роста нежелательной растительности, замещенные гетероциклами пиридины, способы их получения и гербицидная композиция RU2028294C1|1995-02-09|Пиримидиновые производные US5962685A|1999-10-05|Oxazole derivatives, process for producing the same, and herbicide JP3895795B2|2007-03-22|殺菌・殺カビ方法、化合物およびベンゾフエノン含有組成物 JP3478830B2|2003-12-15|ピラゾール誘導体 EP0370704B1|1995-02-01|Aralkylamine derivatives, preparation thereof and fungicides containing the same US5110343A|1992-05-05|Cyclohexenone derivatives JP3074405B2|2000-08-07|ピリミジン誘導体及び除草剤 DK154074B|1988-10-10|Alfa-|-phenoxy)-alkan-carboxylsyrer eller derivater deraf til anvendelse som herbicider, herbicidt middel samt fremgangsmaader til bekaempelse af ukrudt US4440566A|1984-04-03|Herbicidal substituted 2-|-alkylidene)-cyclohexane-1,3-diones BG61668B2|1998-02-27|Фунгициди
同族专利:
公开号 | 公开日 JPH0348635A|1991-03-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1991-02-07| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1991-02-07| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|